婚約指輪と結婚指輪の違いとは?目的・デザイン・費用で比較!よくある疑問も解消

結婚指輪・婚約指輪を
手作りするならG.festa

婚約指輪と結婚指輪の違いとは?目的・デザイン・費用で比較!よくある疑問も解消

婚約指輪と結婚指輪の違いとは?目的・デザイン・費用で比較!よくある疑問も解消

結婚を考え始めたお二人にとって、結婚指輪と婚約指輪の準備は気になるところですよね。

そもそも「婚約指輪と結婚指輪って何が違うの?」「両方必要なの?」そんな疑問をもったことはないでしょうか?

この記事では、婚約指輪と結婚指輪の違いを、「目的」「デザイン」「費用」の3つの視点から詳しく解説します。

さらに、よくある質問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

あわせて読みたい
婚約指輪と結婚指輪の違いとは?目的・デザイン・費用で比較!よくある疑問も解消 | 結婚指輪
【2025年版】結婚指輪・婚約指輪の相場と費用を抑える方法|予算内で理想の指輪を!

結婚指輪・婚約指輪の購入を考える際、多くの方が「どのくらいの予算が必要だろう?」と疑問に思われるかもしれませんね。 一生に一度の特別な買い物だからこそ、後悔しない指輪選びをしたいと、誰もが思うものです。 この記事では、結婚指輪と婚約指輪の最新の相場から、価格を決める要因、予算内で理想の指輪を見つけるための方法までご紹介します。   費用相場以外の結婚指輪と婚約指輪の違いは、下記にて解説しています。 結婚指輪の費用相場はペアで「20万円から30万円」が目安 出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ 結婚指輪の価格は、選ぶデザインや素材、ブランドによって大きく変わりますが、一般的にどれくらいが目安なのでしょうか。 「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(東海版)」によると、結婚指輪の購入金額(2人分)の平均は29.7万円で、東海地方(岐阜・愛知・三重)では30.6万円です。 また、データからもわかるように「20万円~25万円」で準備するカップルが一番多いようです。 ただし、これはあくまでも平均的な価格帯であり、10万円台から購入できるものもあれば、50万円以上の高価格帯のものも存在しています。 婚約指輪の費用相場は「30万円から40万円」が目安 出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ 婚約指輪の価格は、デザイン、素材、使用される宝石(主にダイヤモンド)の品質などによって大きく異なります。 「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(東海版)」によると、婚約指輪の購入金額の平均は39万円、東海地方(岐阜・愛知・三重)では37.0万円です。 また、データからもわかるように「30万円~40円」で準備するカップルが一番多いようです。 「婚約指輪は給料の3か月分」というフレーズもありますが、3か月分よりも安いのが実態です。 ただし、この価格はあくまでも目安であり、実際には20万円台から購入できるものもあれば、100万円を超える高価なものも存在します。 では、結婚指輪も婚約指輪も、なぜこんなに費用に違いがあるのでしょうか? 続いては、結婚指輪や婚約指輪の価格が変動する理由を確認していきましょう。 結婚指輪・婚約指輪の価格が変動する理由 結婚指輪や婚約指輪の価格は、同じようなデザインでも大きく異なることがあります。 この価格の違いは、主に素材、デザイン、ブランド、そして婚約指輪の場合はダイヤモンドのカラット数の4つの要素によって生じます。 ここでは、それぞれの要素がどのように価格に影響を与えるのかを詳しく解説します。 「素材」は希少性や金属の種類で価格が異なる 結婚指輪や婚約指輪に使われる素材は、プラチナ、ゴールドなどが一般的です。これらの素材は、希少性や見た目の美しさなどから、それぞれ価格が異なります。 指輪に使われる主な素材を、下記にまとめました。 素材 特徴 価格帯 プラチナ 希少性が高く、変色・変質しにくい。純度(Pt900、Pt950など)が一般的。 高 ゴールド プラチナに比べて柔らかく加工しやすい。純度(K18、K14など)やカラー(イエロー、ホワイト、ピンク)によって価格が異なる。 中~高 シルバー プラチナやゴールドに比べて安価。変色しやすいため、結婚指輪・婚約指輪にはあまり用いられないが、近年はデザイン性の高いものも増えている。 低 プラチナはその希少性や耐久性から、高価な素材として知られています。 ゴールドはイエロー・ホワイト・ピンクとカラーバリエーションが豊富で、それぞれ少しずつ費用が変わってきます。 「ダイヤモンド」が大きいほど高額になる 婚約指輪の価格に大きな影響を与えるのが、ダイヤモンドのカラット数です。 カラット数はダイヤモンドの重さの単位で、1カラットは0.2グラムです。カラット数が大きくなるほど、ダイヤモンドの希少価値は高くなり、価格も大きく上昇します。 ダイヤモンドのサイズ別の費用相場を、下記にまとめました。 カラット数 サイズ感(直径) 相場目安 特徴 0.2ct 約3.8mm 20万円~30万円程度 小ぶりで日常使いに適したサイズ。シンプルなデザインと相性が良い。 0.3ct 約4.3mm 30万円~50万円程度 日本で最も選ばれるサイズ。存在感と控えめさのバランスが良く、結婚指輪との重ね付けもしやすい。 0.5ct 約5.2mm 50万円~80万円程度 平均より大きめで華やか。日常使いにも適している。 1.0ct以上 約6.5mm~ 100万円以上 強い存在感があり特別な印象。希少性が高く、資産価値としても注目される。 上記のカラット数はあくまでも目安です。 ダイヤモンドの価格は4C(カット(Cut)・カラット(Carat)・カラー(Color)・クラリティ(Clarity))の組み合わせで変動します。 一般的に、婚約指輪で人気のサイズは0.2~0.4ctです。0.3ctで「30万円程度」なら、確かに婚約指輪の相場に当てはまりますね。 「ブランド」は中間マージンで高価になる傾向 有名ブランドの指輪は、ネームバリュー、著名デザイナーのデザイン、高品質な素材やアフターケアなどの付加価値から、ノーブランドに比べ価格が高くなる傾向があります。 ブランドが価格に与える影響は以下の通りです。 ネームバリュー: 長年の信頼と知名度を反映した、いわゆる「ブランド料」がある。 デザイナーの知名度: 人気デザイナーを起用すると価格が高くなる。 品質とアフターケア: 独自の基準で素材選定や保証体制を充実。より経費がかかる傾向。 有名ブランドは、自社でデザインから製造までを一貫して行うことで高い品質を維持し、広告宣伝や店舗運営などブランドイメージ維持にもコストをかけています。 これらの要素がブランドの付加価値でもあり、ノーブランドとの価格差に繋がる要因でもあるのです。 かしこく節約!結婚指輪・婚約指輪の費用をおさえる方法 結婚指輪や婚約指輪は決して安い買い物ではありませんので、費用をできるだけ抑えたいと考えるのは当然のことかもしれませんね。 ここでは、予算内で理想の結婚指輪・婚約指輪を見つけるための具体的な方法をご紹介します。 予算内で満足のいく指輪選びをする参考にしてください! 指輪のデザインや素材を調整する 結婚指輪・婚約指輪の費用を抑えるには、デザインや素材の調整が一番効果的です。 デザインについては、細目でシンプルなデザインほど加工賃が抑えられます。例えば、結婚指輪では細目のストレートは比較的安価な傾向です。 婚約指輪は、メレダイヤを多く使うほど高価になるため、一粒ダイヤのソリティアなどを検討すると良いでしょう。 婚約指輪の場合、ダイヤのグレード調整も選択肢です。カラット数を少し下げる、カラーやクラリティのグレードを調整するなどの方法がありますが、輝きに影響するため予算とのバランスが重要です。 結婚指輪・婚約指輪を兼用する 費用を抑えたい、普段使いできる指輪が良いという方には、結婚指輪と婚約指輪を兼用するという選択肢もおすすめです。 近年、価値観やライフスタイルの変化から、結婚指輪と婚約指輪を重ねて着けるのではなく、どちらか一方のみを用意する「兼用」を選ぶカップルもいます 兼用にすることで、指輪選びの選択肢が広がり、予算を抑えることも可能です。 結婚指輪と婚約指輪の兼用について、より詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 「手作り指輪」なら予算内で結婚指輪・婚約指輪を選びやすい! 「手作り指輪」とは、自分たちでデザインを考え、制作する指輪のことです。 手作り指輪のメリットは、世界に1つだけの指輪を、比較的安価に手に入れられる点です。 それでいて、品質は既製品と変わりません。 手作結婚指輪ならペアで「15万円~25万円」が相場と言われているのです。 手作り指輪の費用が抑えられる理由 中間マージンがかからない:既製品にあるような、ブランド料や広告費などの費用がない。 料金体系が明瞭で無駄がない:「この素材は何円、ここに宝石を追加すると何円アップ」と素材やデザインを自分たちで選択できるので、予算内に調整しやすい。 また、二人で一緒に制作することで、忘れられない思い出ができるのは、お金に代えられない価値と言えるでしょう。     結局のところ、大切なのはお二人にとって最適な指輪を選ぶことです。 費用を抑えることだけに注力するのではなく、お二人が心から納得し、愛着を持てる指輪を選んでくださいね。 まとめ:予算内で理想の結婚指輪・婚約指輪を手に入れよう! 結婚指輪と婚約指輪の相場、そして賢い選び方について解説してきました。 最後に、要点をまとめてお伝えします。 結婚指輪・婚約指輪の相場と選び方のポイント 結婚指輪の費用相場はペアで20〜30万円、婚約指輪は30~40万円。 指輪の価格は、主に素材、デザイン、ブランド、ダイヤモンドのカラット数で変わる。 価格を抑えるなら、デザインや素材の調整、結婚・婚約指輪兼用に加えて「手作り」という選択肢も。 費用を抑えながらもデザインにこだわるなら、手作り指輪がおすすめです。 さらに、手作り指輪工房G.festaでは、お二人の想いを込めた世界に一つだけの指輪作りをサポートしています。 G.festaの魅力 サイズ直しや磨き直しなどのアフターメンテナンスも永久保証なので、購入後も安心です。 「材料費・加工賃+オプション代金のみ」でサポート料や指導料などの別途費用はかかりません。 完全貸切のプライベート空間で、一生の思い出に残る指輪制作が叶います。 結婚指輪・婚約指輪を検討中の方は、ぜひ手作り指輪も検討してみて下さいね! お二人の理想の指輪作りを、経験豊富な職人スタッフが全力でサポートいたします。  

婚約指輪と結婚指輪の「意味合い」は違う

結婚指輪と婚約指輪は、どちらも二人の愛を形にするものですが、それぞれが持つ本質的な意味合いは異なります。

婚約指輪と結婚指輪が持つそれぞれの「意味合い」の違いを解説します。

婚約指輪とは?プロポーズで「永遠の愛の誓い」を形にする

婚約指輪(エンゲージリング)は、プロポーズという人生で最もロマンチックな瞬間に贈られる指輪です。

言葉だけでは伝えきれない「永遠の愛の誓い」を、目に見える形として表し、お二人の未来への希望を象徴する、特別な意味合いを持っています。

また、婚約指輪に用いられるダイヤモンドは、地球上で最も硬い物質です。

そのことから「永遠の絆」を象徴すると言われています。

他にも、ダイヤモンドの美しい透明感は「純粋な愛」を表すとも言われ、プロポーズという大切な瞬間にふさわしい、特別な意味が込められているのです。

結婚指輪とは?夫婦としての「永遠の絆」を象徴する

結婚指輪(マリッジリング)は、結婚式で新郎新婦が交換し、その後日常的に身に着ける指輪です。

夫婦となった二人が、これから共に人生を歩む中で、お互いの存在を常に感じられるように、永遠に続く絆を象徴する大切な意味合いが込められています。

その途切れることのない「円」の形から、永遠に続く愛と絆を象徴すると言われています。

結婚指輪には、夫婦となったお二人が共に歩む人生を見守り続ける、そんな願いが込められているのです。

婚約指輪と結婚指輪の違いを3つの観点から

続いては、婚約指輪と結婚指輪の違いを、「目的」「デザイン」「費用」の3つの観点で比較していきましょう。

目的や着用シーンの違い

婚約指輪と結婚指輪では、贈る目的や着用シーンが異なってきます。

下記にそれぞれの違いをまとめました。

項目 婚約指輪 結婚指輪
贈る目的 プロポーズ、婚約の証 結婚の証、夫婦の絆の象徴
贈る人 一般的に男性から女性へ 夫婦となる二人がお互いのために用意
時期 プロポーズの時など 入籍・結婚式の時など(その後日常的に身に着ける)
着用シーン プロポーズ、婚約期間、特別な日 結婚後、日常的に
着用期間 婚約期間中、記念日、式典 結婚後、継続的に
その他 結婚後は、結婚指輪と重ね付けをしたり、特別な機会に着用 職場環境によっては、仕事中は外さなければならない場合も

婚約指輪は、主に男性から女性へプロポーズの想いを伝えるために贈られ、プロポーズという特別な瞬間に着用します。

結婚指輪は、入籍・結婚式で夫婦となる二人が交換し、結婚後は日常的に身に着けるものです。

結婚後も婚約指輪を着用するシーンは多く、結婚指輪と重ね付けしたり、特別な日に身に着けたりする方もいます。

婚約指輪と結婚指輪「デザイン」の違い

婚約指輪と結婚指輪は、デザイン面でも違いが見られます。

下記の表で、素材と宝石に分けて比較しました。

項目 婚約指輪 結婚指輪
デザイン ダイヤモンドなどがあしらわれた華やかなデザイン(例:ソリティア、メレ、エタニティなど) 日常生活で使いやすい、シンプルで実用的なデザイン(例:ストレート、ウェーブ、V字など)
素材 プラチナ、ゴールドなど プラチナ、ゴールド、コンビネーションなど
宝石 ダイヤモンド(カラット、カラー、クラリティ、カットにこだわるほど高価に)が一般的 宝石なし、または小ぶりの宝石があしらわれたもの

婚約指輪は、ダイヤモンドなどの宝石があしらわれた華やかなデザインが一般的です。ソリティア、メレ、エタニティなどが代表的です。

解説

ソリティア: センターに一粒のダイヤモンドをあしらった、婚約指輪の王道デザイン。ダイヤモンドそのものの美しさを最大限に引き立てます。

メレ: センターダイヤモンドの周りやリング部分に、小さなダイヤモンドを散りばめたデザイン。華やかさをプラスしたい方におすすめです。

エタニティ: リング全周、または半周に同じ大きさのダイヤモンドを途切れなく敷き詰めたデザイン。「永遠」を意味するエタニティは、婚約指輪としても結婚指輪としても人気があります。

一方、結婚指輪は、毎日身に着けることを考え、シンプルで実用的なデザインが好まれます。 ストレート、ウェーブ、V字などが代表例です。

解説

ストレート: リングが直線的なデザイン。シンプルでどんなファッションにも合わせやすく、男女ともに人気の定番デザインです。

ウェーブ: リングが波のような曲線を描いているデザイン。指を細く長く見せてくれる効果があり、優しい印象を与えます。

V字: リングのラインがアルファベットの「V」の字に見えるデザイン。指をシャープに、スタイリッシュに見せてくれます。

素材については、婚約指輪・結婚指輪ともに、プラチナやゴールドなど、希少価値が高く、シンプルな印象を与える素材が好まれます。

 

婚約指輪と結婚指輪、費用相場の違い

結婚指輪や婚約指輪の購入を考える際、多くの方が気になるのが「お値段」ではないでしょうか。

指輪のお値段は、ブランド、デザイン、素材、宝石の有無など、様々な要因で大きく変わってきますので、あくまでも参考にしてください。

一般的には下記の傾向があります。

婚約指輪の相場:一般的に25万円から35万円程度と言われています。ただし、ダイヤモンドの大きさや質(カラット、カラー、クラリティ、カット)にこだわるほど、お値段は高くなる傾向にあります。

結婚指輪の相場:ペアで20万円から30万円程度が一般的です。シンプルなデザインであれば比較的お手頃な価格のものも見つかりますが、素材や宝石の有無によって、お値段は変わってきます。

結婚指輪はペアの価格ですが、婚約指輪は1つでの価格です。同じ指輪でもかかる費用に大きな違いがあることがわかりますね。

その他、婚約指輪や結婚指輪の相場をはじめ、費用を抑える方法などは下記でより詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

あわせて読みたい
婚約指輪と結婚指輪の違いとは?目的・デザイン・費用で比較!よくある疑問も解消 | 結婚指輪
【2025年版】結婚指輪・婚約指輪の相場と費用を抑える方法|予算内で理想の指輪を!

結婚指輪・婚約指輪の購入を考える際、多くの方が「どのくらいの予算が必要だろう?」と疑問に思われるかもしれませんね。 一生に一度の特別な買い物だからこそ、後悔しない指輪選びをしたいと、誰もが思うものです。 この記事では、結婚指輪と婚約指輪の最新の相場から、価格を決める要因、予算内で理想の指輪を見つけるための方法までご紹介します。   費用相場以外の結婚指輪と婚約指輪の違いは、下記にて解説しています。 結婚指輪の費用相場はペアで「20万円から30万円」が目安 出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ 結婚指輪の価格は、選ぶデザインや素材、ブランドによって大きく変わりますが、一般的にどれくらいが目安なのでしょうか。 「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(東海版)」によると、結婚指輪の購入金額(2人分)の平均は29.7万円で、東海地方(岐阜・愛知・三重)では30.6万円です。 また、データからもわかるように「20万円~25万円」で準備するカップルが一番多いようです。 ただし、これはあくまでも平均的な価格帯であり、10万円台から購入できるものもあれば、50万円以上の高価格帯のものも存在しています。 婚約指輪の費用相場は「30万円から40万円」が目安 出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べ 婚約指輪の価格は、デザイン、素材、使用される宝石(主にダイヤモンド)の品質などによって大きく異なります。 「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(東海版)」によると、婚約指輪の購入金額の平均は39万円、東海地方(岐阜・愛知・三重)では37.0万円です。 また、データからもわかるように「30万円~40円」で準備するカップルが一番多いようです。 「婚約指輪は給料の3か月分」というフレーズもありますが、3か月分よりも安いのが実態です。 ただし、この価格はあくまでも目安であり、実際には20万円台から購入できるものもあれば、100万円を超える高価なものも存在します。 では、結婚指輪も婚約指輪も、なぜこんなに費用に違いがあるのでしょうか? 続いては、結婚指輪や婚約指輪の価格が変動する理由を確認していきましょう。 結婚指輪・婚約指輪の価格が変動する理由 結婚指輪や婚約指輪の価格は、同じようなデザインでも大きく異なることがあります。 この価格の違いは、主に素材、デザイン、ブランド、そして婚約指輪の場合はダイヤモンドのカラット数の4つの要素によって生じます。 ここでは、それぞれの要素がどのように価格に影響を与えるのかを詳しく解説します。 「素材」は希少性や金属の種類で価格が異なる 結婚指輪や婚約指輪に使われる素材は、プラチナ、ゴールドなどが一般的です。これらの素材は、希少性や見た目の美しさなどから、それぞれ価格が異なります。 指輪に使われる主な素材を、下記にまとめました。 素材 特徴 価格帯 プラチナ 希少性が高く、変色・変質しにくい。純度(Pt900、Pt950など)が一般的。 高 ゴールド プラチナに比べて柔らかく加工しやすい。純度(K18、K14など)やカラー(イエロー、ホワイト、ピンク)によって価格が異なる。 中~高 シルバー プラチナやゴールドに比べて安価。変色しやすいため、結婚指輪・婚約指輪にはあまり用いられないが、近年はデザイン性の高いものも増えている。 低 プラチナはその希少性や耐久性から、高価な素材として知られています。 ゴールドはイエロー・ホワイト・ピンクとカラーバリエーションが豊富で、それぞれ少しずつ費用が変わってきます。 「ダイヤモンド」が大きいほど高額になる 婚約指輪の価格に大きな影響を与えるのが、ダイヤモンドのカラット数です。 カラット数はダイヤモンドの重さの単位で、1カラットは0.2グラムです。カラット数が大きくなるほど、ダイヤモンドの希少価値は高くなり、価格も大きく上昇します。 ダイヤモンドのサイズ別の費用相場を、下記にまとめました。 カラット数 サイズ感(直径) 相場目安 特徴 0.2ct 約3.8mm 20万円~30万円程度 小ぶりで日常使いに適したサイズ。シンプルなデザインと相性が良い。 0.3ct 約4.3mm 30万円~50万円程度 日本で最も選ばれるサイズ。存在感と控えめさのバランスが良く、結婚指輪との重ね付けもしやすい。 0.5ct 約5.2mm 50万円~80万円程度 平均より大きめで華やか。日常使いにも適している。 1.0ct以上 約6.5mm~ 100万円以上 強い存在感があり特別な印象。希少性が高く、資産価値としても注目される。 上記のカラット数はあくまでも目安です。 ダイヤモンドの価格は4C(カット(Cut)・カラット(Carat)・カラー(Color)・クラリティ(Clarity))の組み合わせで変動します。 一般的に、婚約指輪で人気のサイズは0.2~0.4ctです。0.3ctで「30万円程度」なら、確かに婚約指輪の相場に当てはまりますね。 「ブランド」は中間マージンで高価になる傾向 有名ブランドの指輪は、ネームバリュー、著名デザイナーのデザイン、高品質な素材やアフターケアなどの付加価値から、ノーブランドに比べ価格が高くなる傾向があります。 ブランドが価格に与える影響は以下の通りです。 ネームバリュー: 長年の信頼と知名度を反映した、いわゆる「ブランド料」がある。 デザイナーの知名度: 人気デザイナーを起用すると価格が高くなる。 品質とアフターケア: 独自の基準で素材選定や保証体制を充実。より経費がかかる傾向。 有名ブランドは、自社でデザインから製造までを一貫して行うことで高い品質を維持し、広告宣伝や店舗運営などブランドイメージ維持にもコストをかけています。 これらの要素がブランドの付加価値でもあり、ノーブランドとの価格差に繋がる要因でもあるのです。 かしこく節約!結婚指輪・婚約指輪の費用をおさえる方法 結婚指輪や婚約指輪は決して安い買い物ではありませんので、費用をできるだけ抑えたいと考えるのは当然のことかもしれませんね。 ここでは、予算内で理想の結婚指輪・婚約指輪を見つけるための具体的な方法をご紹介します。 予算内で満足のいく指輪選びをする参考にしてください! 指輪のデザインや素材を調整する 結婚指輪・婚約指輪の費用を抑えるには、デザインや素材の調整が一番効果的です。 デザインについては、細目でシンプルなデザインほど加工賃が抑えられます。例えば、結婚指輪では細目のストレートは比較的安価な傾向です。 婚約指輪は、メレダイヤを多く使うほど高価になるため、一粒ダイヤのソリティアなどを検討すると良いでしょう。 婚約指輪の場合、ダイヤのグレード調整も選択肢です。カラット数を少し下げる、カラーやクラリティのグレードを調整するなどの方法がありますが、輝きに影響するため予算とのバランスが重要です。 結婚指輪・婚約指輪を兼用する 費用を抑えたい、普段使いできる指輪が良いという方には、結婚指輪と婚約指輪を兼用するという選択肢もおすすめです。 近年、価値観やライフスタイルの変化から、結婚指輪と婚約指輪を重ねて着けるのではなく、どちらか一方のみを用意する「兼用」を選ぶカップルもいます 兼用にすることで、指輪選びの選択肢が広がり、予算を抑えることも可能です。 結婚指輪と婚約指輪の兼用について、より詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。 「手作り指輪」なら予算内で結婚指輪・婚約指輪を選びやすい! 「手作り指輪」とは、自分たちでデザインを考え、制作する指輪のことです。 手作り指輪のメリットは、世界に1つだけの指輪を、比較的安価に手に入れられる点です。 それでいて、品質は既製品と変わりません。 手作結婚指輪ならペアで「15万円~25万円」が相場と言われているのです。 手作り指輪の費用が抑えられる理由 中間マージンがかからない:既製品にあるような、ブランド料や広告費などの費用がない。 料金体系が明瞭で無駄がない:「この素材は何円、ここに宝石を追加すると何円アップ」と素材やデザインを自分たちで選択できるので、予算内に調整しやすい。 また、二人で一緒に制作することで、忘れられない思い出ができるのは、お金に代えられない価値と言えるでしょう。     結局のところ、大切なのはお二人にとって最適な指輪を選ぶことです。 費用を抑えることだけに注力するのではなく、お二人が心から納得し、愛着を持てる指輪を選んでくださいね。 まとめ:予算内で理想の結婚指輪・婚約指輪を手に入れよう! 結婚指輪と婚約指輪の相場、そして賢い選び方について解説してきました。 最後に、要点をまとめてお伝えします。 結婚指輪・婚約指輪の相場と選び方のポイント 結婚指輪の費用相場はペアで20〜30万円、婚約指輪は30~40万円。 指輪の価格は、主に素材、デザイン、ブランド、ダイヤモンドのカラット数で変わる。 価格を抑えるなら、デザインや素材の調整、結婚・婚約指輪兼用に加えて「手作り」という選択肢も。 費用を抑えながらもデザインにこだわるなら、手作り指輪がおすすめです。 さらに、手作り指輪工房G.festaでは、お二人の想いを込めた世界に一つだけの指輪作りをサポートしています。 G.festaの魅力 サイズ直しや磨き直しなどのアフターメンテナンスも永久保証なので、購入後も安心です。 「材料費・加工賃+オプション代金のみ」でサポート料や指導料などの別途費用はかかりません。 完全貸切のプライベート空間で、一生の思い出に残る指輪制作が叶います。 結婚指輪・婚約指輪を検討中の方は、ぜひ手作り指輪も検討してみて下さいね! お二人の理想の指輪作りを、経験豊富な職人スタッフが全力でサポートいたします。  

婚約指輪と結婚指輪のよくある質問を解決!

ここでは、婚約指輪と結婚指輪について、よくいただく質問にお答えしますね。

婚約指輪って本当に必要なの?

必ずしも必要ではありません。

婚約指輪は憧れのアイテムですが、経済的な負担や普段使いしないなどの理由で不要と考える方もいます。

大切なのは、「本当に欲しいかどうか」「お二人にとってどんな意味を持つのか」をよく話し合い、お互いが納得できる結論を出すことです。

最近は婚約指輪と結婚指輪を兼ねるという選択肢もあります。

あわせて読みたい
婚約指輪と結婚指輪の違いとは?目的・デザイン・費用で比較!よくある疑問も解消 | 結婚指輪
婚約指輪と結婚指輪の違いとは?目的・デザイン・費用で比較!よくある疑問も解消

結婚を考え始めたお二人にとって、結婚指輪と婚約指輪の準備は気になるところですよね。 そもそも「婚約指輪と結婚指輪って何が違うの?」「両方必要なの?」そんな疑問をもったことはないでしょうか? この記事では、婚約指輪と結婚指輪の違いを、「目的」「デザイン」「費用」の3つの視点から詳しく解説します。 さらに、よくある質問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。   婚約指輪と結婚指輪の「意味合い」は違う 結婚指輪と婚約指輪は、どちらも二人の愛を形にするものですが、それぞれが持つ本質的な意味合いは異なります。 婚約指輪と結婚指輪が持つそれぞれの「意味合い」の違いを解説します。 婚約指輪とは?プロポーズで「永遠の愛の誓い」を形にする 婚約指輪(エンゲージリング)は、プロポーズという人生で最もロマンチックな瞬間に贈られる指輪です。 言葉だけでは伝えきれない「永遠の愛の誓い」を、目に見える形として表し、お二人の未来への希望を象徴する、特別な意味合いを持っています。 また、婚約指輪に用いられるダイヤモンドは、地球上で最も硬い物質です。 そのことから「永遠の絆」を象徴すると言われています。 他にも、ダイヤモンドの美しい透明感は「純粋な愛」を表すとも言われ、プロポーズという大切な瞬間にふさわしい、特別な意味が込められているのです。 結婚指輪とは?夫婦としての「永遠の絆」を象徴する 結婚指輪(マリッジリング)は、結婚式で新郎新婦が交換し、その後日常的に身に着ける指輪です。 夫婦となった二人が、これから共に人生を歩む中で、お互いの存在を常に感じられるように、永遠に続く絆を象徴する大切な意味合いが込められています。 その途切れることのない「円」の形から、永遠に続く愛と絆を象徴すると言われています。 結婚指輪には、夫婦となったお二人が共に歩む人生を見守り続ける、そんな願いが込められているのです。 婚約指輪と結婚指輪の違いを3つの観点から 続いては、婚約指輪と結婚指輪の違いを、「目的」「デザイン」「費用」の3つの観点で比較していきましょう。 目的や着用シーンの違い 婚約指輪と結婚指輪では、贈る目的や着用シーンが異なってきます。 下記にそれぞれの違いをまとめました。 項目 婚約指輪 結婚指輪 贈る目的 プロポーズ、婚約の証 結婚の証、夫婦の絆の象徴 贈る人 一般的に男性から女性へ 夫婦となる二人がお互いのために用意 時期 プロポーズの時など 入籍・結婚式の時など(その後日常的に身に着ける) 着用シーン プロポーズ、婚約期間、特別な日 結婚後、日常的に 着用期間 婚約期間中、記念日、式典 結婚後、継続的に その他 結婚後は、結婚指輪と重ね付けをしたり、特別な機会に着用 職場環境によっては、仕事中は外さなければならない場合も 婚約指輪は、主に男性から女性へプロポーズの想いを伝えるために贈られ、プロポーズという特別な瞬間に着用します。 結婚指輪は、入籍・結婚式で夫婦となる二人が交換し、結婚後は日常的に身に着けるものです。 結婚後も婚約指輪を着用するシーンは多く、結婚指輪と重ね付けしたり、特別な日に身に着けたりする方もいます。 婚約指輪と結婚指輪「デザイン」の違い 婚約指輪と結婚指輪は、デザイン面でも違いが見られます。 下記の表で、素材と宝石に分けて比較しました。 項目 婚約指輪 結婚指輪 デザイン ダイヤモンドなどがあしらわれた華やかなデザイン(例:ソリティア、メレ、エタニティなど) 日常生活で使いやすい、シンプルで実用的なデザイン(例:ストレート、ウェーブ、V字など) 素材 プラチナ、ゴールドなど プラチナ、ゴールド、コンビネーションなど 宝石 ダイヤモンド(カラット、カラー、クラリティ、カットにこだわるほど高価に)が一般的 宝石なし、または小ぶりの宝石があしらわれたもの 婚約指輪は、ダイヤモンドなどの宝石があしらわれた華やかなデザインが一般的です。ソリティア、メレ、エタニティなどが代表的です。 解説 ソリティア: センターに一粒のダイヤモンドをあしらった、婚約指輪の王道デザイン。ダイヤモンドそのものの美しさを最大限に引き立てます。 メレ: センターダイヤモンドの周りやリング部分に、小さなダイヤモンドを散りばめたデザイン。華やかさをプラスしたい方におすすめです。 エタニティ: リング全周、または半周に同じ大きさのダイヤモンドを途切れなく敷き詰めたデザイン。「永遠」を意味するエタニティは、婚約指輪としても結婚指輪としても人気があります。 一方、結婚指輪は、毎日身に着けることを考え、シンプルで実用的なデザインが好まれます。 ストレート、ウェーブ、V字などが代表例です。 解説 ストレート: リングが直線的なデザイン。シンプルでどんなファッションにも合わせやすく、男女ともに人気の定番デザインです。 ウェーブ: リングが波のような曲線を描いているデザイン。指を細く長く見せてくれる効果があり、優しい印象を与えます。 V字: リングのラインがアルファベットの「V」の字に見えるデザイン。指をシャープに、スタイリッシュに見せてくれます。 素材については、婚約指輪・結婚指輪ともに、プラチナやゴールドなど、希少価値が高く、シンプルな印象を与える素材が好まれます。   婚約指輪と結婚指輪、費用相場の違い 結婚指輪や婚約指輪の購入を考える際、多くの方が気になるのが「お値段」ではないでしょうか。 指輪のお値段は、ブランド、デザイン、素材、宝石の有無など、様々な要因で大きく変わってきますので、あくまでも参考にしてください。 一般的には下記の傾向があります。 婚約指輪の相場:一般的に25万円から35万円程度と言われています。ただし、ダイヤモンドの大きさや質(カラット、カラー、クラリティ、カット)にこだわるほど、お値段は高くなる傾向にあります。 結婚指輪の相場:ペアで20万円から30万円程度が一般的です。シンプルなデザインであれば比較的お手頃な価格のものも見つかりますが、素材や宝石の有無によって、お値段は変わってきます。 結婚指輪はペアの価格ですが、婚約指輪は1つでの価格です。同じ指輪でもかかる費用に大きな違いがあることがわかりますね。 その他、婚約指輪や結婚指輪の相場をはじめ、費用を抑える方法などは下記でより詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。 婚約指輪と結婚指輪のよくある質問を解決! ここでは、婚約指輪と結婚指輪について、よくいただく質問にお答えしますね。 婚約指輪って本当に必要なの? 必ずしも必要ではありません。 婚約指輪は憧れのアイテムですが、経済的な負担や普段使いしないなどの理由で不要と考える方もいます。 大切なのは、「本当に欲しいかどうか」「お二人にとってどんな意味を持つのか」をよく話し合い、お互いが納得できる結論を出すことです。 最近は婚約指輪と結婚指輪を兼ねるという選択肢もあります。 婚約指輪と結婚指輪、違うブランドで選んでもいいの? もちろん、大丈夫です。 特に婚約指輪がサプライズの場合、結婚指輪はお二人で選ぶのがおすすめです。 重ね付けを考える場合は、デザインの相性や着け心地を確認しましょう。 結婚指輪の費用って、誰が払うものなの? 決まりはありません。 お二人で出し合う、男性が全額負担、贈り合うなどさまざまです。 お二人の経済状況や価値観に合わせて、納得できる方法を選びましょう。 どちらか一方に負担が偏りすぎないようにすることが大切です。 婚約指輪と結婚指輪、いつ買うのがベストなの? 一般的には、婚約指輪はプロポーズの1~3ヶ月前、結婚指輪は結婚式の3~6ヶ月前です。 オーダーメイドや手作りの場合は、早めの準備がおすすめです。 結婚式直前は準備で忙しくなるため、余裕をもって準備しましょう。 まとめ:お二人だけの特別な指輪選びを、一緒に始めませんか? ここまでご説明してきたように、婚約指輪と結婚指輪は、それぞれ異なる役割と意味を持っています。 「結婚したい」という想いを伝える婚約指輪、「夫婦の証」であり「永遠の愛を誓い合う」結婚指輪。 どちらも一生の宝物になる、特別な指輪です。 デザインや費用相場など様々な違いを理解した上で、お二人の価値観やライフスタイルに合った選択をすることが大切ですね。 そして、その選択肢の一つとして、手作り指輪工房G.festaがご提供する「手作り指輪」という選択肢があります。 婚約指輪も結婚指輪も手作りが可能。婚約指輪のデザインやダイヤモンドも豊富。 制作過程そのものが思い出に。 世界に1つだけのオリジナルデザインが実現可能。 既製品より安価なので、婚約指輪を諦めずに済むかもしれない? 経験豊富な職人スタッフがサポートいたしますので、初めての方でも安心です。また、工房は完全貸切制のため、リラックスした雰囲気で制作いただけます。 手作り指輪のデザインや費用、手作り指輪に関しては、以下の記事も併せてご覧くださいね。 関連記事 手作り結婚指輪と既製品の徹底比較 | あなたに合うのはどっち? 実は安い!手作り結婚指輪の相場と安さの理由、その品質まで徹底解説 手作り結婚指輪ってどうなの?後悔する前に確認すべきポイントを紹介 世界に一つだけの指輪を!手作り結婚指輪のおすすめデザイン10選

婚約指輪と結婚指輪、違うブランドで選んでもいいの?

もちろん、大丈夫です。

特に婚約指輪がサプライズの場合、結婚指輪はお二人で選ぶのがおすすめです。

重ね付けを考える場合は、デザインの相性や着け心地を確認しましょう。

結婚指輪の費用って、誰が払うものなの?

決まりはありません。 お二人で出し合う、男性が全額負担、贈り合うなどさまざまです。

お二人の経済状況や価値観に合わせて、納得できる方法を選びましょう。

どちらか一方に負担が偏りすぎないようにすることが大切です。

婚約指輪と結婚指輪、いつ買うのがベストなの?

一般的には、婚約指輪はプロポーズの1~3ヶ月前、結婚指輪は結婚式の3~6ヶ月前です。

オーダーメイドや手作りの場合は、早めの準備がおすすめです。

結婚式直前は準備で忙しくなるため、余裕をもって準備しましょう。

あわせて読みたい
婚約指輪と結婚指輪の違いとは?目的・デザイン・費用で比較!よくある疑問も解消 | 結婚指輪
結婚指輪の購入はいつがベスト?理想のタイミングと準備の流れ

結婚指輪は、二人の愛と誓いの象徴として大切な意味を持つアイテムです。しかし、その購入や必要なタイミングに悩む方も多いのではないでしょうか。「結婚式の何ヶ月前に買えばいいの?」「入籍日には必要?」など、さまざまな疑問が浮かんでくるかもしれません。 本記事では、結婚指輪の理想的な購入タイミングや準備の流れについて詳しく解説します。 購入方法別の納期の目安や、重要なイベントに合わせた準備のポイント、そして購入から受け取りまでのステップを丁寧にご紹介します。これから結婚を控えているカップルの皆さまに、スムーズな結婚指輪選びのお手伝いができれば幸いです。 結婚指輪の購入はいつがベスト?理想のタイミングとは 一般的には、結婚指輪の購入タイミングは結婚式の6ヶ月前から準備を始め、遅くとも3ヶ月前には注文を完了させることが理想的です。これは、結婚式や入籍日などの重要なイベントに合わせて逆算するためです。また、購入方法によって結婚指輪の納期も変わるため、その点も考慮する必要があります。特にフルオーダーの場合、納期が長くなる傾向があるため、より早い段階からの準備が求められます。 ただし、最近ではこのタイミングに変化が見られます。ゼクシィ結婚トレンド調査2023によると、2019年には結婚指輪の検討開始が約8ヶ月前、決定が7ヶ月前でしたが、2023年には検討開始が約12ヶ月前、決定が11ヶ月前と大幅に早まっています。 この変化の背景には、以下の要因が考えられます。 情報収集の多様化と増加 結婚式のカスタマイズ化 新型コロナウイルスの影響 まず、情報収集の方法が多様化し、量も増加したことが挙げられます。インターネットやSNS、専門サイトの普及により、カップルがより多くの選択肢を比較検討できるようになったのです。そのため、じっくりと時間をかけて理想の指輪を探す傾向が強まっています。 また、結婚式自体のスタイルも変化しています。ゼクシィ結婚トレンド調査2023から読み取れるのは、近年、カップルは、よりオリジナリティあふれる結婚式を望む傾向にあるということです。こうしたカスタマイズには時間がかかるため、準備期間全体が長くなっているのです。 さらに、新型コロナウイルスの流行により、結婚式の計画が不透明になり、延期や再計画を余儀なくされるケースケースが増えたことも一因です。これにより、検討開始時期の早期化と、最終決定までの期間の長期化につながっていると考えられます。 結婚指輪の納期はどれくらい?購入方法別の目安 結婚指輪の納期は、購入方法によって異なります。以下のように、既製品、手作り、セミオーダー、フルオーダーの順に納期が長くなる傾向があります。 既製品 手作り セミオーダー フルオーダー 2週間~1ヶ月 1ヶ月~2ヶ月 (最短で当日) 1ヶ月~3ヶ月 3ヶ月~6ヶ月 既製品:2週間~1ヶ月 既製品の結婚指輪は、すでに出来上がっている指輪を購入するため、納期が短いです。ただし、刻印やサイズ直しが必要な場合が多く、その場合は納期が2週間から1ヶ月程度かかることがあります。また、在庫がない場合は取り寄せが必要となり、さらに1週間程度かかることがあります。 セミオーダー:1ヶ月~3ヶ月 セミオーダーは、指輪のデザインや素材を選び、部分的にカスタマイズする方法です。この場合、納期は1ヶ月から3ヶ月程度となります。セミオーダーは既製品より時間はかかりますが、比較的短期間で個性的な指輪を手に入れられます。 フルオーダー:3ヶ月~6ヶ月 フルオーダーは最も時間がかかり、3ヶ月から6ヶ月程度を見込む必要があります。一からデザインを決めて作成するため、デザインの複雑さや素材によってはさらに長期化することもあります。完全オリジナルの指輪を作るため、十分な準備時間が必要です。 手作り:1ヶ月~2ヶ月(最短で当日) 結婚指輪は手作りという方法もあります。カップル自身が指輪を制作するため、特別な思い出を作れます。手作り指輪の場合、制作コースにもよりますが、一般的には1ヶ月から2ヶ月程度かかります。制作当日に完成する場合もありますが、オプション加工によってはさらに時間がかかることがあります。 当社の場合だと、当日お持ち帰りいただける場合もあれば、2週間から3週間、もしくは約1ヶ月から2ヶ月程度と様々です。 結婚指輪が必要なタイミングとは?重要なイベントに合わせた準備 結婚指輪が必要となるタイミングは、カップルごとに異なりますが、一般的にいくつかの重要なイベントに合わせて準備されることが多いです。 結婚式 結婚指輪が最も必要とされるのは、結婚式当日です。挙式のセレモニーで指輪交換が行われるため、この日までに結婚指輪を用意しておくことが不可欠です。多くのカップルにとって、参列者に初めて結婚指輪を披露する瞬間は特別な思い出となります。 入籍日 入籍日は、法的に夫婦となる重要な日です。この日に結婚指輪を着け始めるカップルも多く、婚姻届と一緒に指輪の写真を撮影することが人気です。婚姻届の写真をSNSに投稿して友人に結婚を報告するなど、特別な記念日として指輪を活用するケースが増えています。近年では特に、入籍日に合わせて準備するカップルが増えています。 前撮りやフォトウェディング 結婚式の前に行う前撮りやフォトウェディングでも、結婚指輪が必要となります。特にフォトウェディングでは、指輪の写真がアルバムに残るため、この日程に合わせて準備することが推奨されます。 その他のタイミング 同居を始めた日や交際記念日、プロポーズ記念日など、カップルにとって特別な日に合わせて指輪を準備することもあります。また、両家の顔合わせや結納の際に指輪を披露するカップルもいます。 結婚指輪は単なるアクセサリーではなく、新しい人生の節目を象徴する大切なアイテムです。それぞれのカップルにとって最も意味のあるタイミングで指輪を用意し、着用を始めることが大切でしょう。 結婚指輪の購入ステップ:計画から受け取りまで 結婚指輪の購入には計画的なステップが必要です。以下に、結婚式の時期に合わせた具体的な購入ステップを紹介します。 時期 内容 結婚式の6ヶ月前 情報収集と話し合いを開始。 結婚情報誌やウェブサイト、SNSを活用してデザインや予算を決定。 複数のジュエリーショップを訪れ、試着を行う。 結婚式の3ヶ月前 具体的な注文を行う。 既製品の場合、刻印やサイズ直しを確認。 セミオーダーやフルオーダーの場合、デザインの最終確認を行う。 注文内容や納期を再確認し、問題がないかチェック。 結婚式の1ヶ月前 指輪を受け取り、最終チェックを行う。 サイズや刻印が正確か確認。 必要に応じて最終調整を依頼。 新品加工サービスの利用を検討。 不具合があれば速やかに交換や修理を依頼。 結婚式の6ヶ月前:計画を始める まずは情報収集と話し合いから始めましょう。結婚情報誌やウェブサイト、SNSなどを活用して、デザインや予算を決めます。ふたりの好みや予算を擦り合わせていきましょう。この時期に複数のジュエリーショップを訪れて、実際に指輪を試着することも重要です。 結婚式の3ヶ月前:注文と確認 この時期には、具体的な注文を行います。既製品を選ぶ場合でも、刻印やサイズ直しが必要なことが多いため、早めに注文を完了させることが重要です。セミオーダーやフルオーダーの場合は、デザインの最終確認を行います。注文後は、内容や納期を再確認し、問題がないかチェックしましょう。 結婚式の1ヶ月前:最終チェック 結婚式の1ヶ月前には、指輪を受け取り、最終チェックを行います。サイズや刻印が正確かどうかを確認し、必要に応じて最終調整を依頼します。結婚式直前に指輪を新品同様の状態にしたい場合は、新品加工サービスの利用も検討するとよいでしょう。万が一、商品に不具合があった場合は、速やかに交換や修理を依頼することが重要です。 まとめ 結婚指輪の購入タイミングには明確な基準はありませんが、結婚式に向けた準備で忙しくなることを考慮すると、早めに検討を始め、余裕を持つことが理想的です。 手作りの指輪の場合、多くのお客様が事前準備なしでご来店されます。思い出になることはもちろん、比較的納期が短く、準備や検討事項が少ない点がメリットです。 近年では、デザインや好みだけでなく、指輪を自分たちで作ること自体に付加価値を見出すお客様が増えています。G.festaでは、カップルがプロの職人と一緒に指輪を作り上げる特別な体験を提供しています。工房は完全貸切制で、熟練の職人による専門的なサポートを受けながら、安心して指輪作りができます。また、指輪のメンテナンスは永久無料で、職人の顔が見えるため、アフターケアも安心していただけます。 まだ何も決めていない方も、弊社の加工のエキスパートや担当する職人がマンツーマンでお手伝いしますので、手作り指輪に興味がある方は、ぜひお気軽にご来店ください!

まとめ:お二人だけの特別な指輪選びを、一緒に始めませんか?

ここまでご説明してきたように、婚約指輪と結婚指輪は、それぞれ異なる役割と意味を持っています。

「結婚したい」という想いを伝える婚約指輪、「夫婦の証」であり「永遠の愛を誓い合う」結婚指輪。

どちらも一生の宝物になる、特別な指輪です。

デザインや費用相場など様々な違いを理解した上で、お二人の価値観やライフスタイルに合った選択をすることが大切ですね。

そして、その選択肢の一つとして、手作り指輪工房G.festaがご提供する「手作り指輪」という選択肢があります。

  • 婚約指輪も結婚指輪も手作りが可能。婚約指輪のデザインやダイヤモンドも豊富。
  • 制作過程そのものが思い出に。
  • 世界に1つだけのオリジナルデザインが実現可能。
  • 既製品より安価なので、婚約指輪を諦めずに済むかもしれない?

経験豊富な職人スタッフがサポートいたしますので、初めての方でも安心です。また、工房は完全貸切制のため、リラックスした雰囲気で制作いただけます。

手作り指輪のデザインや費用、手作り指輪に関しては、以下の記事も併せてご覧くださいね。

一覧へ戻る